お金に関するいろいろな情報を発信しているブログです

未分類

LibreOfficeの危険性とは?無料で使う前に知っておきたい注意点

Microsoft Officeの代替として注目されている無料のオフィスソフト「LibreOffice(リブレオフィス)」。表計算、文書作成、プレゼン資料の作成など、ほぼすべての基本機能が無料で使えるという点から、個人ユーザーだけでなく教育機関や企業でも導入が進んでいます。

しかし、「本当に安全に使えるのか?」「ウイルスに感染したりしない?」「セキュリティは大丈夫?」といった不安を感じる声も少なくありません。

本記事では、LibreOfficeを使ううえでの“危険性”について、ソフトの性質やセキュリティ、互換性、実際のトラブル事例などを交えて総合的に解説していきます。


■LibreOfficeを使う際に知っておきたい危険性とは?

便利な無料ソフトである一方で、気をつけるべきリスクも存在します。


●マクロウイルスへの感染リスク

LibreOfficeにはMicrosoft Officeと同様、マクロ機能が備わっています。マクロとは、一連の操作を自動化するプログラムで非常に便利な反面、悪意のあるコード(ウイルス)を仕込まれるリスクもある点に注意が必要です。

実際に以下のようなケースが想定されます:

  • 外部から受け取ったODTやODSファイルにマクロが仕込まれていた
  • セキュリティ設定が緩く、警告を見逃して実行してしまった
  • OSやウイルス対策ソフトがLibreOfficeとの連携に対応していなかった

LibreOfficeにもマクロ実行前に警告を出す機能はありますが、不審なファイルは開かない・信頼できる送信者以外のマクロは許可しないといった基本的な対策が求められます。


●Microsoft Officeとの互換性に起因するトラブル

LibreOfficeはMicrosoft Officeファイル(.docx、.xlsx、.pptxなど)を開いて編集できますが、完全な互換性があるわけではありません。そのため、以下のような問題が起きることがあります。

  • フォントやレイアウトが崩れる
  • 複雑な表計算の関数が正しく動作しない
  • グラフや図形がズレる
  • 重要な差し込み印刷がうまくいかない

業務や共同作業でMicrosoft Officeを使っている相手がいる場合、ファイルのやりとりで誤解や手戻りが発生する可能性がある点はデメリットとして把握しておくべきです。


●ファイルの保存形式に注意しないと互換不能に

LibreOfficeでは、デフォルトの保存形式が「ODF(.odt、.odsなど)」に設定されています。これは独自のオープン文書形式で、Microsoft製品で直接開くことが難しいケースがあります。

たとえば、

  • Microsoft Wordでは.odtファイルがうまく開けない
  • 表計算ファイルを送ってもExcelでレイアウトが崩れる
  • 提出先でファイルが開けないと言われる

といったトラブルが発生しやすくなります。互換性を保つためには、保存時に「Microsoft形式で保存する」設定を意識する必要があります。


●アップデートのタイミングによる不具合の可能性

LibreOfficeはオープンソースソフトウェアのため、頻繁にアップデートされますが、その分、不具合や互換性エラーが含まれることもある点には注意が必要です。

  • 最新バージョンで特定のフォーマットが正常に開けなくなった
  • マクロや関数の挙動が急に変わった
  • プラグインや外部連携ツールが非対応になった

特に業務用途で使っている場合、アップデートのたびに慎重な検証が必要になります。安定性重視の場合は「Stillバージョン」(安定版)を選ぶのが基本です。


●日本語環境での安定性やサポート体制

LibreOfficeは世界中で開発されていますが、日本語環境への最適化には限界があります。たとえば:

  • 縦書き・ルビ・禁則処理が不自然になる
  • 印刷時にレイアウト崩れや余白の不一致が起きる
  • 日本語入力中の変換挙動が一部おかしい

また、公式の日本語サポート体制はあまり整備されておらず、トラブル時は自己解決が基本となります。フォーラムやコミュニティは存在するものの、初心者にとってはハードルが高いと感じるかもしれません。


●業務利用や法人での導入時の責任の所在が曖昧

LibreOfficeは無料で自由に使える反面、何か問題が起きても「誰かが責任を取ってくれる」わけではありません。

  • 法務や契約書類に使ったファイルで互換エラーが起きた
  • データ消失や表示不具合で損害が発生した
  • 取引先に提出する文書が原因で信頼を損なった

といったケースにおいて、商用ライセンス契約がないLibreOfficeではサポートや補償を受けられない点もリスクとして認識しておく必要があります。


■LibreOfficeを安全に活用するためのポイント

リスクを知ったうえで上手に活用すれば、コスト削減にもつながります。


●マクロや外部ファイルの取り扱いに注意する

  • 不明なファイルのマクロは開かない
  • セキュリティレベルを「高」に設定する
  • 自作マクロ以外は基本的に許可しない姿勢をとる

●保存形式の設定を事前に見直す

  • 初期設定で「Microsoft形式で保存」に変更する
  • 外部に送る文書はPDF化してトラブル防止
  • 必要に応じて.docxや.xlsxで保存することで互換性を高める

●バージョン管理と更新時のテストを習慣にする

  • 最新版にする前にレビューや不具合情報を確認
  • 特に業務で使う場合はアップデート後の動作確認を徹底
  • 安定版(Still)と最新版(Fresh)の選択を意識する

●可能なら用途に応じて使い分けを

  • 内部用の資料や草案はLibreOfficeで
  • 取引先提出・印刷物などはMicrosoft Officeで
  • 無料だからと全てLibreOfficeで完結させると、かえって手間になるケースも

●困った時は日本語コミュニティやQ&Aを活用

  • LibreOffice日本語プロジェクトの公式サイトにFAQあり
  • Reddit、Qiita、teratailなどで同様の質問が解決済みのことも多い
  • 問題の再現手順・ファイル添付で質問すると回答されやすい

■まとめ|LibreOfficeの危険性は“知識不足”に起因することが多い

LibreOfficeはコストをかけずに基本的なオフィス機能が使える非常に優秀なソフトですが、無料だからこそ利用者自身の知識やリテラシーが求められます。

マクロの扱い方やファイル形式の違い、互換性への理解がないまま使うと、「危険だった」「トラブルになった」と感じることがあるかもしれません。

しかし、リスクを正しく理解し、設定や運用を工夫することで、LibreOfficeは十分に安全かつ便利に使えるツールとなります。「ただ無料だから」という理由ではなく、賢く使いこなす意識を持つことが大切です。