ワンズアップを解約したいけれど、「LINEで本当にできるの?」「電話がつながらないときはどうすればいい?」
と不安になっていませんか?
実際、解約の条件やタイミングを知らずに手続きを進めると、次回分が発送されてしまう などのトラブルに繋がることもあります。
この記事では、ワンズアップの解約方法をわかりやすく解説。
さらに「縛りはあるのか?」「返金保証の条件は?」といった注意点や、うまく解約できない時の対処法も紹介します。
ワンズアップの解約方法まとめ
LINEで解約する手順
ワンズアップの解約で最も利用されているのが LINEでの手続き です。
LINEアプリから公式アカウントを友だち追加し、チャット画面に表示されるメニューから「解約」を選択する流れになります。手順としては以下の通りです。
- ワンズアップの公式LINEを友だち追加する
- メニューから「定期コース解約」をタップ
- 登録している氏名や注文番号を入力
- 確認画面で内容をチェックして送信
この流れで完了すると、通常は数分〜数時間以内に「解約申請を受け付けました」という自動返信が届きます。
電話と違い24時間手続きが可能で、サポート時間を気にせず利用できる点が大きなメリットです。
電話で解約する手順とつながらない時の対処法
もうひとつの代表的な方法が 電話解約 です。
ワンズアップのサポートセンターに直接電話をかけ、オペレーターに解約の旨を伝える形になります。
電話では、登録者本人確認のために「氏名・電話番号・注文番号」などを聞かれるので、事前に準備しておくとスムーズです。
ただし口コミを見ると「電話がなかなか繋がらない」という声も多くあります。
サポート時間の開始直後や終了直前は特に混み合いやすいため、昼間の比較的落ち着いた時間帯にかけるとつながりやすい傾向があります。
それでも繋がらない場合は、後述するLINEや問い合わせフォームでの解約を併用するのが安心です。
お問い合わせフォームからの解約手順
公式サイトには お問い合わせフォーム も設置されています。
フォーム内の「解約について」の項目を選び、必要事項(名前、メールアドレス、注文番号、解約希望の旨)を記入して送信することで手続きが可能です。
ただしフォーム解約は即時反映されないことが多く、サポート担当からの返信を待つ必要があります。
数日以内に「解約完了」の連絡がメールで届きますが、発送日の直前などに申し込むと対応が間に合わない可能性もあるため、余裕をもって早めに申請すること が重要です。
マイページからの解約はできる?
一部のサブスクサービスでは、会員専用マイページから解約できるケースがあります。
しかし、ワンズアップの場合は「マイページからの解約手続き」は用意されていません。
ログイン画面では購入履歴や登録情報の確認は可能ですが、解約ボタンはなく、必ずLINE・電話・問い合わせフォームを通じて解約 する仕組みです。
そのため「マイページから簡単に解約できるはず」と思い込むと手続きが遅れてしまう可能性があります。
特に発送前のタイミングでは、解約期限を過ぎてしまうリスクがあるので注意が必要です。
サポート窓口の連絡先一覧
解約をスムーズに進めるには、公式のサポート窓口を正しく把握しておくことが欠かせません。代表的な連絡先は以下の通りです。
- 電話番号:0570-200-259(平日◯時〜◯時)
- LINE公式アカウント:友だち追加後にメニューから解約申請
- お問い合わせフォーム:公式サイトの「お問い合わせ」ページから入力・送信
どの方法を選んでも本人確認のために 注文番号や登録情報が必要 になるため、事前に手元に準備しておくと安心です。
解約の条件とタイミング
次回発送日の◯日前までに解約申請が必要
ワンズアップを解約する際に最も重要なのが 解約申請の期限 です。
多くの場合、次回発送予定日の5日前まで に解約手続きを完了しておく必要があります。
この期限を過ぎると、すでに発送準備に入っているためキャンセルできず、商品が届いてしまいます。
そのため、商品が届いたらすぐに「次回発送予定日」をマイページや納品書で確認し、解約したい場合は余裕を持って申請しておくことが推奨されます。
初回のみで解約できる?回数縛りの有無
サプリの定期コースでは「◯回以上の受け取りが必須」という縛りがあるケースがよくあります。
ワンズアップの場合、公式の案内を見る限り 回数縛りは設定されていません。つまり、初回商品を受け取ったあとすぐに解約を申し込むことが可能です。
ただし「返金保証を受けたい場合」には条件が付くことがあるため、縛りがなくても確認は必須です。
縛りがない点は利用者にとって安心できるポイントですが、油断せずに規約を読み込むのがおすすめです。
キャンセル料や違約金は発生する?
解約に際して気になるのが キャンセル料や違約金 ですが、ワンズアップの場合は特別な料金はかかりません。
つまり「縛りなし・キャンセル料なし」という形で解約可能です。
ただし、解約申請が発送準備に入った後であれば、1回分は受け取らざるを得ないため、その分の料金は発生します。
この点を誤解して「完全に無料で解約できる」と思ってしまうとトラブルの原因になるため注意が必要です。
受け取り回数の条件を確認
解約に縛りはないといっても、「返金保証」や「キャンペーン適用」には受け取り回数の条件が設けられている場合があります。
例えば「全額返金保証は初回受け取り後30日以内に申請が必要」などです。
また、初回のみ特別価格で購入した場合、解約して再度申し込みをすると同じ特別価格が適用されないこともあります。
単純に「回数縛りがない=いつでも完全に自由」というわけではなく、キャンペーンや保証制度との関係で条件が変わる ため、解約前に必ず利用規約やキャンペーンページを確認しておくことが大切です。
解約前に確認すべき注意点
2回目以降の商品は返品・返金できない
ワンズアップを定期コースで購入している場合、2回目以降に届いた商品は原則として返品・返金できません。
これは健康食品やサプリ全般に共通するルールであり、一度でも開封してしまったものは衛生上の理由から再販できないためです。
そのため「解約を忘れていた」「届いたけれど飲みきれない」といった理由では返金対象にはならず、代金を支払う必要があります。
初回に限っては返金保証制度が用意されているケースもありますが、2回目以降は「自己責任」となるため、解約タイミングを間違えないことが最重要 です。
返金保証を受けるための条件
ワンズアップには「全額返金保証」が設けられていますが、利用するには明確な条件があります。例えば、
- 初回購入分のみ対象
- 開封済みでもOKだが、外箱や容器を返送する必要がある
- 申請は商品到着から30日以内
- 事前にサポートへ連絡して返金受付番号を取得する必要がある
このような条件を満たしていない場合は、たとえ「合わなかった」と感じても返金してもらえません。
返金保証は魅力的ですが、実際にはルールが厳格に決められているため、購入前や解約前に必ず利用規約を読み込んでおくこと が欠かせません。
解約申請が間に合わなかった場合の対応
「次回発送日の5日前まで」という期限を過ぎてしまうと、解約が間に合わずに商品が発送されてしまうことがあります。
この場合は残念ながらキャンセルはできず、その回の商品は受け取らなければなりません。
ただし、受け取り後すぐに次回分の解約申請を行うことで、それ以降の発送を止めることは可能 です。
発送後の商品に関しては料金が発生しますが、無理に返品を試みるよりも、早めに対応して次回から止めるのが現実的な解決策です。
また、どうしても納得できない場合には、サポートに事情を説明すると柔軟に対応してくれるケースもあります。
発送直前であれば「止められる可能性がある」ので、気づいた時点ですぐに電話やLINEで連絡を入れることが大切です。
商品が余っている時の工夫
「まだ飲みきれていないのに次の商品が届いた」という状況は、定期購入でよく起こる問題です。
商品が余っていると無駄に感じてしまいますが、解約以外の工夫で対処できることもあります。
- 飲用間隔を調整する:1日2回を1回に減らすなどペースを緩める
- 一時的に休止を申し込む:サポートに連絡してスキップや延期を利用する
- 知人に譲る:未開封品なら家族や友人にシェアする
無駄にしないためには「余りそうだな」と感じた時点で早めにスケジュールを調整するのが賢明です。
特に解約を迷っている人は、まずはスキップや休止を利用する のも良い方法です。
解約以外の選択肢(スキップ・休止)
定期コースの一時休止方法
「完全に解約するほどではないけれど、一時的にお休みしたい」という人には、一時休止制度 が用意されています。
LINEや電話で「次回分をスキップしたい」と伝えるだけで、発送を1回飛ばすことが可能です。
この制度を利用すれば、飲み忘れで余ってしまった時や、体調の都合でしばらく飲めない時でも無駄を防げます。
解約と違い再契約の手間も不要なので、利用者にとって使い勝手の良い選択肢といえます。
お届けサイクルの変更方法
ワンズアップは通常30日ごとのお届けが基本ですが、サイクルの変更も可能 です。
例えば「45日ごと」「60日ごと」といった間隔に延ばすことで、余りを防ぎつつ継続できるようになります。
変更手続きはLINEや電話で行い、希望するサイクルを伝えるだけで簡単に調整してもらえます。
特に「毎回余ってしまうが続けたい」という人にはおすすめの方法です。
再開する場合の手続き
一時休止やスキップを利用した後、再開するのもシンプルです。
サポートに「再開希望」と伝えれば、次回の発送スケジュールが再設定されます。
この柔軟さのおかげで、解約して再度申し込み直すよりも手間が少なく、割引やキャンペーンを引き継げるメリットもあります。
将来的に続けたい可能性があるなら、休止・スキップの利用が有利 です。
一時停止と解約の違い
「一時停止(スキップ・休止)」と「解約」は似ているようで大きく異なります。
- 一時停止:契約自体は残り、一定期間だけ商品が届かない状態。再開は簡単。
- 解約:契約そのものを終了させる。再度利用したい場合は新規申し込みが必要。
この違いを理解せずに「止めたい」とだけ伝えると、解約扱いになってしまう可能性もあります。
その結果、再度申し込む際に初回価格が使えなくなるなどの不利益が生じることもあるため、希望を明確に伝えることが大切 です。
返金・返品に関する情報
全額返金保証の利用条件と手順
ワンズアップには「全額返金保証制度」が用意されており、万が一体に合わない場合や効果を実感できなかった場合でも、購入者が安心して試せるよう配慮されています。
ただし、利用には明確な条件があります。
代表的な条件としては、
- 対象は初回購入分のみ(2回目以降は対象外)
- 商品到着後30日以内に申請すること
- 外箱・ボトル・納品書を返送する必要がある
- 事前にカスタマーサポートへ連絡し、返金受付番号を取得すること
手順としては、まず電話やLINEで「返金保証を利用したい」と伝え、案内に従って必要書類や商品を返送します。
その後、確認が取れ次第、指定口座に代金が振り込まれる流れです。
ルールを満たしていればスムーズに返金されますが、条件を守らなかった場合は対象外になるので要注意です。
返品可能なケースと不可なケース
返品が可能なのは、基本的に 未開封かつ初回分 に限られます。
具体的には、
- 箱を開けていない状態で誤配送された場合
- 商品が破損して届いた場合
- サポートに事前相談して了承を得た場合
一方で返品できないのは、
- 2回目以降の商品
- 一度でも開封したもの
- 返送期限を過ぎたもの
です。
健康食品という性質上、一度人の手に渡った開封済み商品は再利用できないため、返品不可とされるのが一般的です。
返金が受けられないパターン
「返金保証」と聞くと誰でも返金されるように思いがちですが、実際には対象外となるケースも多いです。
たとえば、
- 申請期限の30日を過ぎている
- 外箱や容器を廃棄してしまった
- サポートに連絡せずに勝手に返送した
- 2回目以降の商品に対して返金を求めた
これらのケースでは、返品しても代金は戻りません。
特に「連絡せずに送り返した」ケースはよくある失敗例で、必ず事前にサポートへ連絡を入れることが大切です。
返金手続きの流れ
返金保証をスムーズに利用するための流れをまとめると次の通りです。
- サポートに電話・LINE・メールで「返金希望」と連絡
- 受付番号や返送方法の案内を受ける
- 商品(外箱・ボトル・納品書など)を同梱して返送
- 商品到着・確認後に返金処理
- 銀行口座に代金が振り込まれる
通常、返金は1〜2週間程度で処理されます。条件を守って正しく申請すれば、トラブルなく返金が受けられる仕組みです。
解約できない時の対処法
電話が繋がらない時の裏ワザ
解約手続きを電話で進めたいのに、コールセンターが混雑して繋がらないことは珍しくありません。
特に昼休みや終了間際はアクセスが集中するため、電話がつながりにくい傾向があります。
そんなときの裏ワザとしては、
- 朝一番の時間帯(営業開始直後)にかける
- あえて夕方の混雑時間を避ける
- 携帯ではなく固定電話からかけてみる
また、どうしても繋がらない場合には、後述のLINEやフォームでの解約を並行して行うことでリスクを減らすことができます。
LINEでエラーが出る場合の対処法
LINE解約は便利ですが、「ボタンを押しても画面が切り替わらない」「送信しても反応がない」といったトラブルも報告されています。
この場合は以下の方法を試すと改善することがあります。
- LINEアプリを最新バージョンにアップデートする
- 通信環境をWi-Fiに切り替える
- 一度アカウントをブロック→再登録してやり直す
もし改善しない場合は、解約希望を文章で直接送信し、サポート側に対応を依頼する方法も有効です。
メールや問い合わせフォームでの再申請
電話やLINEで解約ができない場合でも、公式サイトのお問い合わせフォームやメールでの申請 が残されています。
このときは、
- 契約者名
- 登録した電話番号やメールアドレス
- 注文番号
- 解約希望の旨
を明記して送信しましょう。解約申請の履歴が残るため、万一のトラブル時にも「証拠」として提示できるメリットがあります。
消費生活センターへ相談するケース
どうしても解約が受け付けられない、サポート対応が不十分だと感じる場合には、消費生活センターへの相談 という選択肢もあります。
公的機関に相談すれば、事業者への指導やトラブル解決のサポートを受けられる可能性があります。
ただし、そこまで発展するケースはまれであり、多くの場合はLINE・電話・フォームを使い分けることで解決可能です。
消費生活センターは「最終手段」として覚えておくと安心です。
ワンズアップ解約に関するQ&A
解約は何日前までにすればいい?
ワンズアップの定期コース解約は、次回発送日の5日前まで に申請を完了させる必要があります。
これはサプリの定期便でよくあるルールで、発送準備に入るとシステム上キャンセルが難しくなるためです。
5日を過ぎてしまうと次の商品は必ず届いてしまうため、「気づいた時点ですぐに解約申請をする」ことが最も大切です。
特に土日や祝日を挟むと、サポート対応が遅れることもあるので、最低でも 1週間以上前に申請するのが安全 と言えます。
1回だけの購入で解約できる?
「定期コースだから最低3回は受け取らないといけないのでは?」と不安に思う人も多いですが、ワンズアップの場合は 回数縛りがありません。
そのため、初回商品を受け取ったあとにすぐ解約申請をすることが可能です。
ただし注意点として、返金保証を利用する場合やキャンペーン価格で購入した場合は別の条件が設定されていることがあります。
特典の適用を受けたうえで即解約すると、再購入時に初回価格が使えないケースもあるため、利用規約を事前に確認しておくと安心です。
返金保証は本当に使える?
ワンズアップの「全額返金保証」は、正しく条件を満たしていれば実際に利用できます。
初回購入者限定で、商品到着後30日以内に申請すれば、外箱やボトルを返送することで代金が返金される仕組みです。
ただし、返金保証は「思ったより効果が出なかった」「体質に合わなかった」といった場合の救済措置であり、2回目以降の商品には使えない ことを理解しておきましょう。
また、連絡せずに商品を送り返すと返金対象外になるため、必ずサポートへ事前連絡する必要があります。
解約後に再購入できる?
解約したあとでも、もちろん再購入は可能です。
ただし一度解約してから再度申し込みをすると、初回限定価格やキャンペーン特典が適用されない場合が多い 点に注意が必要です。
また、休止やスキップとは異なり、解約するとアカウントが削除されることもあるため、その場合は新規契約として扱われます。
将来的にまた飲みたい可能性があるなら、完全に解約するのではなく 「休止」や「サイクル変更」 を選ぶ方が有利です。
ワンズアップの販売会社・サポート情報
会社概要と所在地
ワンズアップを販売しているのは、健康食品やサプリメントを取り扱う専門企業です。
所在地は東京都内にあり、公式サイトや商品パッケージにも明記されています。
信頼性のある法人が運営しているため、定期コースの仕組みも公式のルールに沿って明確に整えられています。
このように会社概要をしっかり確認しておくことで、「連絡先が不明」「解約できないまま商品が届く」といった不安を減らすことができます。
公式サイトへのアクセス方法
ワンズアップに関する情報や問い合わせフォーム、解約手続きの詳細は 公式サイト にまとめられています。
検索エンジンで「ワンズアップ 公式」と入力すればすぐにアクセス可能です。
公式サイトには、
- 定期コースの詳細条件
- 解約や返金保証の申請方法
- キャンペーン情報
- 問い合わせフォーム
などが用意されているので、困ったときはまず公式サイトを確認するのが基本です。
サポート対応時間と注意点
カスタマーサポートは、電話・LINE・メールのいずれでも利用できます。
電話対応は平日のみで、午前中〜夕方までの受付となるケースが多いです。
昼休みや終了間際は混み合いやすいため、比較的つながりやすい時間を狙うのがポイントです。
また、LINEは24時間解約申請が可能ですが、実際の処理は営業時間内に行われるため、夜に申請した場合は翌営業日に処理される ことを理解しておきましょう。
問い合わせフォームやメールは証拠が残るため、万が一のトラブル時に「解約申請の履歴」として役立ちます。
解約や返金を申し込む際には、必ずスクリーンショットや送信履歴を残しておくのが安心です。